葬儀に関するお話です

納棺の儀

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!

目次

納棺(のうかん)

納棺とは、お通夜の前までにご遺体を
お棺に納める事です。

納棺をする前に

浄土真宗以外の宗旨は、旅のお支度 “旅支度”をします。
49日間かけてお浄土へとお旅立ちになる為に。

浄土真宗の教えは、亡くなられたら、すぐ即身成仏される
という教えなので、旅支度をせずに、そのままの
お姿で納棺をします。ちなみに、清め塩も必要としません。
“死を穢れ”としない為です。

納棺に際しての旅支度

旅支度で用意するもの

  • 足袋(たび)
  • 脚絆(きゃはん)
  • 手甲(てっこう)
  • お数珠(おじゅず)
  • 頭陀袋(ずだぶくろ)
  • 六文銭(ろくもんせん)
    今は、実物が無いので印刷物を頭陀袋の中に入れます
  • わらじ
  • 経帷子(きょうかたびら)

死装束(しにしょうぞく)の姿にします。
昔は女性が集まり、白い布をはさみを使わず裂いて、
糸に結びを作らず、返し針をせず、ひと針ずつ縫ったそうです。

また死装束の一つに、頭につける白い三角の布があります。
天冠(てんかん・てんがん)と言います。

天冠とは高貴な人がつけるもの。
お雛様の冠も天冠、能の一つにも天冠があります。

諸説ありますが「最期は高貴な身なりで送ってあげたい」
冠を付けてないと、閻魔様に失礼にあたるなど・・・
天冠は礼装であったのでしょうね。

今は、ほとんど付けないですけど。

旅支度の用意はほとんど、葬儀屋さんがしてくれます。

広告

故人様にしてあげられる最期のお手添え

ご遺族や、故人様と近いご親戚で、足袋、脚絆、手甲、
お数珠、頭陀袋を故人様に付けてあげます。

結び方にちょっとした作法があって、たて結びに結びます。

たて結びにも色んな結び方がありますが、
私の地域の結び方は、足袋を履かせた場合、

紐が長いので、紐を下で交差をさせて上にもってきます。
一回しぼって、蝶々結びを作る様に
蝶々結びの輪っかまで作って、紐を回す時、
いつもと逆に紐を回して、たて結びを作ります。

一通りの旅支度が済んだら、納棺します。

納棺が済んだら、後はお棺に入れたい物があれば、
入れてあげます。
好きだった洋服、本、帽子等、燃えるものでしたら大丈夫です。


スポンサーリンク
葬儀社アーバンフューネス

この記事を書いている人 - WRITER -
毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!

この記事を書いている人 - WRITER -


毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!
詳しくは⇒miyabiの自己紹介

miyabi

広告




広告





- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© お葬式 〜思い出残して後悔残さず〜 , 2017 All Rights Reserved.