納骨
お通夜、葬儀、告別式が滞り無く済んだら、次は、納骨です。
一般に49日間、自宅にお骨を安置します。
自宅事情などで無理な場合は、お寺に預ける事もありますし、
火葬後に直接納骨するケースもあります。
最近はロッカー式の納骨堂などもありますね。
目次
納骨までにする事
- 納骨の日取りを決める
- 黒塗りのお位牌を作る(仏壇が無い場合は仏壇を購入)
- お墓が無い場合はお墓の準備
- お返しの用意
- 食事の手配
納骨の日取り
大体 土曜日か日曜日が多いですかね。
49日を過ぎるのはよくありません。49日の前にしましょう。
菩提寺がある場合は、お寺の都合と喪家の都合で調整する。
お付き合いのお寺が無い場合や、法事や法要のみお願いしたい時など
最近はメディアでも取り上げられているサービスで、
WEBから簡単に手配、予約が出来る お坊さん便 が注目されています。
黒塗りのお位牌を作る
納骨前は、白木のお位牌なので、仏具屋さんに行って黒塗りのお位牌を作ります。
浄土真宗はお位牌を作りませんので、代わりに過去帳を用意します。
仏壇が無い場合は自分の宗派にあった仏壇一式を用意します。
参考に»»»
お墓が無い場合はお墓の準備
菩提寺にお墓がある場合は、そのお寺に。
お寺の墓地は、そのお寺の宗派しか入れないので気を付けましょう。
無い場合は、公営墓地や市営墓地、民営墓地を探します。
こちらは、宗派を問わないので、どの宗旨でも利用できます。
場所も、周囲の環境や、交通の便なども、よく調べましょう。
お返しの用意
お通夜の時にその場返しをしている場合で、さらに
高額なお香典を頂いた方にはその金額にあったものをお返しします。
食事の手配
納骨が済んだ後、どこかで食事をする場合は、予約をする。
お寺で食事をする場合は、お寺に確認をして、お寺に出入りしている
仕出し屋、又は葬儀を執り行った葬儀社に相談しましょう。
納骨に参列する側
服装は喪服で、お金を包む表書きは、
『御佛前』『御仏前』『御供物料』
金額は¥1万〜2万程度
参考に»»»お香典の相場
塔婆を出すときは施主に伝えます。塔婆に名前を書くので、
正確に伝えましょう。
塔婆の料金も¥2000〜¥5000が相場です。
白い封筒に『御塔婆料』と書いて施主に渡します。
法要の案内が届いたら、出来るだけ早く返事をしましょう。
最後に
葬儀が終わってからも、結構やる事があります。
体力的にも、精神的にも疲れていますが、
体調に気を付けて、家族と協力しながらやりましょう。