葬儀に関するお話です

死後の世界 〜第一法廷〜 書類審査

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!

目次

冥土の旅

仏教のお話ですが・・・
浄土真宗以外は、人は亡くなると冥土の旅をし、
よく極楽浄土へ旅立つと言います。

行き先は分かりましたが・・・

では、極楽浄土へ行く道のりはどうなんでしょうかね?

死後、死出の山を白装束の姿で7日間かけて歩き、
最初の裁判の法廷にたどり着く・・・ドキドキします・・・
白装束とは⇒納棺の際に行った、旅支度

裁くのは、秦広王(しんこうおう)なんか、怖そうですね・・・
この秦広王の裁判を皮切りに、49日間 、七七日(なななぬか)まで、
7日おきに、7回の裁判を受けます。

その7回の裁判の際に、効力を発揮するのが、
ご遺族による「追善供養」です。

初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日
7日ごとの区切りで、お線香をあげ、手を合わす事によって、
故人の罪は軽くなり、六道のうち、より良い転生へ、
導く事が出来るみたいです。

この時のお線香も、2本だと迷う、という事から
迷わずににと1本あげます。そのお線香の煙を頼りに
49日間旅をします。

初七日

三途の川を渡ります。

秦広王は、生前の罪の大きさについて審査をします。
人間界で、死刑に相当する様な大罪を犯してきた者は
この時点で、地獄行きが決定。

三途の川には橋が掛かっていて、その橋を渡れるのは、
善人だけ。悪人は川に浸かって渡るしかありません。
みなさんは、泳ぎは得意ですか?

また、この川は罪の重さによって、深さが違い、
渡りやすい所と、そうでない所があるみたいです。

川を渡る方法が3通りあることから、三途の川 というみたいです。
後に、渡し船が出来、三途の川の渡し賃として、
六文銭を払い、川を渡る事になりました。
余談ですが・・昔、心配性の人が居て、頭陀袋の中に三万円入れていた喪家が居ました。

また、三途の川のほとりにある 賽の河原(さいのかわら)では
川を渡れないがいます。この者達とは、幼くして亡くなり、
冥土にやって来た子供達です。

「親より先立つ不幸」「逆縁の不幸」という言葉があります。
仏教では、親より先に冥土の旅に出て、
親に深い悲しみを負わせる事は、大きな罪。

その為、子供達は三途の川を渡してもらえず、
親孝行の為に、生きている時間があまりにも短く、
何も出来なかったという慚愧の念が、小石を積んで塔を作ります。

小石を積んでくと、そこに鬼がやって来て、鉄棒でその塔を崩して
邪魔をする・・・また塔を作るが崩される・・・その繰り返し・・・

しかし、やがて 地蔵菩薩 が現れ「今日から私を冥土の親と思いなさい」
と語りかけ、優しく抱き上げ、子供達を
救って下さると言う。


諸説ありますが、浄土真宗以外は、ご飯とお団子をお供えします。
6個お団子を作り、そのお団子は六地蔵のお供えとも言います。

 

あるご住職が仰っていました

大切な人を亡くした時、改めてその人の大切さや、
ありがたさを感じます。悲しいのも分かりますが、

悔いがあればある程、涙は止まらず、後悔だけが残ります・・・
お別れの時に、残された遺族が涙を流せば、流した分、
三途の川の水が増し、荒れると・・・

 

川を渡った先で出迎えているのは・・・

懸衣王(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)
という、男女の鬼がいます。

奪衣婆によって、服が剥がされ、その服を
懸衣王が大木の枝に掛けます。

この時悪行を重ねて来た者の服ほど、枝は重くしなるという。
枝のしなり具合で、善人か悪人か判別されます。

そして、懸衣王と奪衣婆に判別された結果が、
次の、第二法廷(二七日)に届けられます。 

結果・・・ドキドキしますね・・・

第二法廷ではどの様な裁きが待っているのでしょうか・・・

続きはまた・・・・・<( _ _ )>


スポンサーリンク
葬儀社アーバンフューネス

この記事を書いている人 - WRITER -
毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!

この記事を書いている人 - WRITER -


毎日が非日常の葬儀屋さんで働いています!
詳しくは⇒miyabiの自己紹介

miyabi

広告




広告





- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© お葬式 〜思い出残して後悔残さず〜 , 2017 All Rights Reserved.